運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
255件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-26 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

法務省におきましては、入管の方でこうした外国人技能実習生の我が国の滞在延長許可方針なんかも出されているところではあるんですけれども、まず、この生産現場あるいは水産加工業において、今、人手確保に向けてどのような影響が出ているのか、また、今後どういう対応をしていくのかについて伺いたいと思います。

谷合正明

2007-02-16 第166回国会 衆議院 予算委員会 第10号

地方債許可方針、地方債同意基準、こういうのもいただきました、分厚い紙です。この中に何が書いてあるか。極めて画一的なチェックしかされないようになっているんです。すなわち、地方債許可方針十八年度より前ですね、地方債許可を行ったときには起債制限比率というものにひっかかるかどうか、そこはチェックしなさいよと書いています。

大串博志

2002-06-03 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

今、許可ですから許可方針というのを作っていますよ。今度、協議制になりましても、やっぱり取扱いの方針を決めなきゃいけません。場合によっては、できるだけ法律に書くものは書いて、書かないものは方針を決めますが、その際には財務省や金融庁とも十分相談しまして、ノーズロの同意なんか認めませんよ。それは厳重にやります。そこは是非そういうふうにお考えいただきたいと思っています。

片山虎之助

1998-05-07 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第11号

それから二つ目には、地方債許可方針に基づきます、一定水準以上の起債制限比率となった地方団体に対する起債制限でございまして、ともに一、最初の方はこれは一つの町、そして地方債許可方針に基づくものはこれは一市がございます。  こういう一つ考え方があるわけでございますが、地方団体に対する国の関与は、その目的を達成するため必要最小限のものであるべきと考えております。

上杉光弘

1996-11-27 第138回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

しかしながら、それ以外の自治省地方債許可を行った事業、いわゆる起債事業のうち、資金運用部資金等政府資金により行いました事業につきましては、合規性経済性有効性といった観点から、その資金の貸し付けが地方債許可方針等に合致しているか、あるいは起債事業の実施につきましても、実施していないのを実施したとしていないか、あるいは貸付対象事業費よりも低額で事業を実施していないか、あるいはまた起債事業により

深田烝治

1996-05-30 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第5号

倉田国務大臣 金融対策にかかわります財政支援に関して地方債財源手当てを行うことは、一般的にはなじまないというふうに考えるものでございますが、地方団体から御要請があった場合には、個別の事情をよくお聞きをした上で、地方財政法に基づき、地方債許可方針等も勘案をして検討してまいる所存であります。

倉田寛之

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第3号

○加藤(繁)分科員 確かに、言われているように県ごとにつくっているので、私、四国の四県の許可方針を見たのです。愛媛県だと、県外に持ち出し禁止ですね、月二十五日以上とってはいけないとか、徳島は十年前から一応禁止しまして、関空だけ二年間だけ認めたとか、あるいは高知県は、先ほど言いましたように、基本的に技術水準というのをつくってやるべきじゃないかという答申を出しておる。

加藤繁秋

1988-05-12 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

となっている漁業種類について漁業調整とかあるいは生産調整、殊に減船など漁獲努力量を削減する必要があるというふうに考えますが、これは先ほど申し上げた地域だけでなくてほかの地域でも不振漁協の問題についてはいろいろあるわけで、その辺漁協経営安定化、それから漁業経営健全化、そういうことを目指していく場合に許可の問題も大変大事なことではないかな、資源量漁獲努力量とのバランス、その辺について水産庁としての許可方針

菅野久光

1987-05-11 第108回国会 参議院 予算委員会 第9号

地方債許可方針というのは四月末に出さなきゃならないんですけれども、これはまだ出していないんでしょう。それから、財政運営に対する事務次官通達というのはこれは五月末に出さなければならないんだと思うのですけれども、ちょっと無理じゃないかと思うのですね。一体これでは地方はいつ歳入が確定するのか一向に見当がつかないので財政上混乱が起きると思うんですけれども、その点いかがでしょうか。

山口哲夫

1985-05-23 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第16号

神谷信之助君 この六十年度の地方債許可方針等で見ますと、地域開発事業臨海土地造成事業というのが挙がっていますね。ただ、それの「許可予定額の決定に当たっては、」ということで、「次の事項を勘案するものであること。」と、こういうことになっていますけれども、「当該事業地域の全体としての開発計画と適合していること。」、二番目が「事業効果が期待でき、採算の見通しが確実であること。」

神谷信之助

1984-05-17 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

そこで、時間もあれですが、私は、基本的には給与条項等を盛り込んだ地方債許可方針に賛意は表しません。賛意表しませんが、権限のある皆さんがやると言うのだから、ぐずぐず言ったって皆さんやるでしょう。それだけに、具体的な運用について注文をといいますか、具体的に二、三伺っておきます。  まず、五十九年度地方債許可方針に新しく給与条項ということが盛り込まれたわけでありますが、従来もあった。

志苫裕

1984-05-10 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

政府委員石原信雄君) 今、細かい細目についてまで、事ここで御答弁申し上げるまでまだ詰めてございませんが、衆議院でも御答弁申し上げましたように、私ども気持ちとしては、五十八年度にとったような措置をあらかじめ許可方針の中に明示するという考え方でございまして、例えば対象団体について言えば、五十八年度対象にしたいわゆる個別指導団体、こういったものを一応五十九年度の場合も対象団体として考えていったらどうであろうか

石原信雄

1984-05-09 第101回国会 衆議院 決算委員会 第11号

適正化計画について一定基準を設けて、その基準に該当するだけの適正化措置のなかった団体については、ただいま大臣から御答弁申し上げましたように、その団体財政状態がそれだけの余裕があるといいましょうか、そういう状態にあるということ、さらには、将来のことを考えますと、その団体の将来の償還能力というものを考える場合に人件費の実態がどうなっているかとか非常に大きな影響のある問題でもありますので、私どもは、許可方針

石原信雄

1984-05-08 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

で、そんなことをやりとりしておるうちに、とてつもない力で自治の根底までもぎ取られるような潮流にのみ込まれるのは、これは非常にみんなして考えなければならない問題だというふうに私も思いますが、しかし、それはそれでもやりようがあるということは先ほど申し上げたんですが、そういう認識認識で述べておきまして、この地方債許可方針の「著しく適正を欠き、かつ」「必要な努力を払わないもの」とは一体何だと言って聞くと、

志苫裕

1984-05-08 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

志苫裕君 そこで、この間から議論のありました起債許可制限の問題、ちょっと時間も詰まってきたので簡潔に答えてもらえばいいですが、五十八年にも一部起債の保留というんですか、制限、事実上は不許可になったわけですが、それはそれなりに起債許可方針の中にそれを適用する条項があったわけです。ところが今度、改めていわばそういう制限条項というんですか、給与条項方針に盛り込んだ。

志苫裕

1984-05-08 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

政府委員石原信雄君) 昭和五十八年度の地方債許可に当たりまして、一部の団体についてその財政状況判断要素一つとして、給与適正化が進んでない個別指導団体について地方債の額を制限したわけでございますが、それは先生御指摘のとおり、このような措置を講じたのは、許可方針の中で、一般事業債について各団体財政状況を踏まえて許可を行う、こういうことでこのような措置を講じたわけでありますが、五十九年度におきましては

石原信雄

1984-04-24 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

石原政府委員 従来、地方債許可方針におきましては、例えば地方税徴収率が著しく低い団体でありますとか公営競技収益金が多額に上る団体、こういった団体地方債発行額制限されるということが定められております。そのほか、各事業債ごとに、その団体財政状況あるいはその当該事業債の将来の財政運営に及ぼす影響といったものを考慮して地方債の額を定める、このような規定がございます。

石原信雄

1984-04-19 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

これに基づいて毎年協議をして許可方針を決める、こうなるわけですね。自治大臣大蔵大臣、あるいは厚生大臣等も含めてやる場合もある、こういうことになっていますね。だから結局、毎年毎年許可方針が定められ、そしてそれに基づいて地方債計画ができ、許可方針ができ、そしてそれに基づく運用のやつができ、それからさらに通達具体的中身までできる。

神谷信之助

1984-04-19 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

政府委員石原信雄君) 地方債許可方針につきましては、例年国予算が成立し、財投計画国会承認をされますと直ちにこれを決定して、その年度の地方債の審査に入っております。  五十九年度につきましても、御案内のように、なるべく早く事業を執行すべきである、こういった要請もありまして、私ども地方債許可事務を早く進めたいという気持ちで諸般の準備を進めておりました。

石原信雄